【お金】住宅ローンの借換を考えた③(人間ドックの結果対応)

お金
Preparation for blood test with pretty young woman by female doctor medical uniform on the table in white bright room. Nurse pierces the patient's arm vein with needle blank tube.

人間ドックで指摘された「再検査」。どうする?

勢いあまって、団体信用生命保険の申込みをしてしまったじぶん銀行。

6ヶ月の再検査の存在を思い出させてくれた出来事でした。

住宅ローン借換にあたって、「団体信用生命の加入」は必須です。

万が一、団体信用生命に加入できなかったら高い金利になってしまう、、と

焦りを感じていました。

ネットで「団信/通らない」などで調べると引受保険会社が違うと通るということが判明。

じぶん銀行=ライフネット生命

ソニー銀行・PayPay銀行=クレディ・アグリコル生命 となっていましたので、

ライフネット生命で承認されなかった場合の保険として、

クレディ・アグリコル生命対策はきっちりしておくことにしました。

クレディ・アグリコル生命対策とは

人間ドックの再検査を受けること!です。

団信申込時点ではちょうど6ヶ月後に再検査実施であればきちんと対応していることにもなりますし、

そもそも人間ドックで再検査になった要因(高脂血症疑い)はある程度分析していました。

私の分析は「当時毎日おいしいバターを塗ってパンを食べていたから」。

毎朝のコーヒーに牛乳を入れること、パンにバターを塗ることをその間ストップ。

1週間ほど動物性脂肪を控えめにして、近くにクリニックで血液検査をすることにしました。

クリニックで再検査

人間ドックの結果を持ってクリニックへ。

採血代は4,720円でした! 翌日には結果が出せるとのことでしたが時間がなくてその週末に受診。

「大丈夫なはず」と思いながらも毎回結果を聞くのはドキドキします。

週末、朝イチで受診。

動物性脂肪を少し控えめにした1週間後の結果は「異常なし」でした。

この結果で再度、ソニー銀行・PayPay銀行の団信を申込むことにしました

コメント

タイトルとURLをコピーしました