【お金】住宅ローンの借換を考えた②(仮審査〜本審査手続き)

お金

仮審査はOK→次は本審査

仮審査承認後、、本審査に進むとなると諸々の手続きが出てきます。

不動産に関する書類を提出する

不動産に関する書類を提出する

■住民票の写し → マイナンバーカードでコンビニでゲット → 写メ

■源泉徴収票 → 会社のシステムで印刷&写メ

■住民税課税決定通知書 → 写メ

■ローン返済予定表 → 写メ

■返済が確認できる通帳(写) → 住信SBI銀行アプリ写メ

■建物の間取り図 → 写メ

■その他お借り入れの返済予定表等 → 借入時のPDF

提出書類はかなり量もあるのですが、一度写メなどしてデータすれば他の銀行にも

転用できるので大変なのは最初だけでした。

住民票など取り寄せるものをすぐ準備できれば1日あれば終わります。

銀行口座を開設する

当然のことながら、返済用の銀行口座の開設を求められます。

PayPay銀行は候補から外したので、

じぶん銀行、ソニー銀行の口座を作りました。

じぶん銀行はアプリをダウンロードしてすぐ作成できます。

キャッシュカードは後日届きました。

ソニー銀行は、口座整理で解約したばっかりなのに再度作ることに。。。

口座解約手続きそのものは残高が0円であればネット上で解約可能ですが、

口座開設は書面を記入して返信する必要がありました。

団体信用生命を申込む

住宅ローンを借りるうえで避けて通れない団体信用生命保険への加入。

新規で借りたときから10年。身体も老化してるわけです。

毎年人間ドックで治療が必要そうな指摘はないですが、

今年「高脂血症疑い」で6ヶ月後の再検査という評価になってしまいました。

じぶん銀行の本審査から団体信用生命を申し込んでね、という連絡が来て

すぐに申込手続きを始めました。

告知を進めてて気づきました。「再検査の場合は再検査の結果を入力してください」と。

人間ドックを受けたのが8月末。借換を検討し始めたのが1月末。本審査に入ったのが2月。

ギリギリ6ヶ月、でした。

じぶん銀行のときは勢いでありのまま(再検査もしていない)を告知して、

承認されても仕方がない!という気持ちで申込みを完了させました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました